1日1日を大切にするために、今日学んだことを日記として記録しておく。
10/24(土曜日)
- 点数:5点
- 睡眠時間:7時間半
- Unity勉強時間:3時間40分 ⑥
- MINDスコア:やはり夕方〜夜にかけてお菓子を食べてしまう。別にダイエットしてるわけではないが腸内環境を整えるためにはスナック菓子は週5で抑えておきたい。0にするのは難しいから量を減らすという努力をしてみよう。ー20点。
- 理由:母親がいたのが原因でもあったか、今朝はあまり集中してUnityには取り組めなかった。あとかゆみと広告のときの大音量で集中が遮られていたような感じがする。集中しようとすると集中できない、集中は天邪鬼のようなものだから無理せず自分を許して勉強していきたい。
- Youtubuのしまづスタジオでターン制バトルを作成中。知らない関数の使い方からセーブやロードの仕方まで学ぶことができている。完璧に理解することはできてはいないが、作成の考え方を学ぶことができている。この調子でインプットとアウトプットを繰り返していきたい。
- 集中が人生を変えることはわかっている。毎日習慣のように集中力を発揮できたらそれだけ新しい学びでスキルを上達させることができる。集中できた原因はなんだったのか?→昼寝の後のUnityが集中できた。散歩後でもあったせいか午後15時からのUnityは集中ができた。昼寝を20分とってみるのはアリかもしれない。
- Unityでもし、思い通りにゲームが作れるようになったらこれはかなりの収穫である。インプットとアウトプットを繰り替えすという学び方があっていたという証明にもなるからだ。これでUnity以外の勉強でもその手法でやれば最速でスキルをゲットできるに違いない。Unityは実際の業務で使うことはないだろうが、考え方や勉強方法の予行練習としては最適だと思っている。
10/25(日曜日)
今日は父のお手伝いでUnityに触れず。
たまには誰かの手助けをするのも大切だしよしとしよう。外に出てコミュニケーションをとると幸福度やら生産性も上がるから全然OK。
明日は授業とUnityをいつも通りのペースでがんばりたい。
(最近外食が多いからメンタル悪化傾向。外食は一週間控えること。)
10/26(月曜日)
- 点数:6点
- 睡眠時間:7時間半
- Unity勉強時間:4時間 ⑦(前日友人と遊んだ。朝は8時半で早起きした。散歩の後のUnityは集中できる。)
- MINDスコア:朝食を食べない分腹がへって夕方〜夜はお菓子を爆食いしてしまう。夜飯食ったあとは食パンまで食らう始末。スコアボード的にはマイナスだが、これは我慢することができない。別に食べたからといって集中力が大幅に削れるわけではないので自分許してがんばろう。
- 理由:4hもみっちり学習できた要因は昨日一昨日外で外出したのが原因だろう。その遅れを取り戻そうと無意識に思って集中できたと推測。また今日は実験で朝早起きしてみた(朝の8時間半)。これで朝一でUnityやってみたところそこそこ集中できた。明日もやってみよう。
- もし今日すぐに寝付くことができたら朝起きしたのが原因であると思う。寝つきが悪ければ朝一に散歩してみるのもあり。早い時間に太陽の光を浴びると夜メラトニンが出ていいかもしれない。
- Twitterのフォロワーの人に分からないところ教えてもらった。それでなんとかカーソルとボタンの連動に成功した。ネットに情報がほとんど落ちていたのかったので助かった。普通はネットに情報は落ちていないのが普通だと思う。本来なら自分で考えてコーディングしなければならないはず。だがこれで挫折せずに澄んだのでありがたい。
- 集中できたことの原因はしっかりと吟味すること。できたならできたことを放置してはダメ。自分は分析と検証が苦手だからそこを意識して生活しよう。
10/27火曜日)
- 点数:5点
- 睡眠時間:8時間
- Unity勉強時間:4時間5分 ⑤(FF5の進捗がないからモチベが上がらない。長時間やったけど難しいから進まい時間が多い。たくさんやったからといって身につかなければ意味がない。)
- MINDスコアボード:プリンと食パンを食べた。どうしてもお腹がすくから食べてしまう。一人暮らしなら絶対にお菓子は買わないが、実家だとお菓子があるから食べてしまう。
- 理由:今日はUnityをやったが難しくてなんだか意味のない時間を過ごしているような感じがする。ネットで拾った情報も吟味して使わないといつまで経っても上達しない気がする。どうすれば思い通りに実装することができるんだろう?2Dアクションゲームとかなら簡単に作れそうだが。。。
- 今日は夕方〜イライラが強かった。夜になると頂点に達してしまって母親と口論になってしまった。自分のメンタル状態が悪いとどうしても衝突してしまうのはどうにかしないといけない。原因はおそらくプログラミングの進捗が全くなかったのと、同じような日々に嫌気が指しているのかもしれない。散歩もしたけどこうなってしまった。原因がよく分からない。自分を客観的にみることができなかった。瞑想をしなかったからだろうか?
- UnityではTransFrom.positionやらを学んだ。キャラが背景の後面に出てしまったので最初にてこずってしまった。Z座標を「ー1」にしてやれば問題解決。次の課題は「たたかう」を押したときにどのモンスターを攻撃するからを選ぶスクリプトを記述すること。これがまた難しい。アニメーションとスクリプトアタッチについての理解もまだ浅いから実装できるかどうか微妙。まだ書き方が初心者すぎて読みにくい。
10/28(水曜日)
- 点数:7点
- 睡眠時間:8時間
- Unity勉強時間:4h10分 ⑦(今日の授業は休み。睡眠時間は昨日よりも1時間多い。ノートに書いてなるべく根本から理解するように努めた)
- MINDスコアボード:そもそもスコアボードをつける理由はあるのだろうか?だけどやはりお菓子を口にするとそこからお腹の調子が悪くなるのがひしひしと分かるようになった。集中する前には食べない方が無難。食べるとしても集中する前に食べること。
- 今日のUnityはそこそこの進捗があった。別にUdemyの教材を見ながら学習したわけではないが、自分のノートに書き出してイメージで考えるようにした。あとネットで調べるときはちゃんと文字を読むこと。適当に読み飛ばして読んでるから一向に理解できないと思ってる。とにかく原因を突き止めることが大事。
- あと夜にリビングで電磁気学の勉強をちゃんとした。さらに音響のレポートも。夜ご飯後のレポートはかなり捗ることに気づいた。毎晩30分は必ずレポートかテスト勉強に時間を割くようにしたい。
- やはり16時〜からはどうしても集中ができない。だからと言ってフォトナをするとストレスが溜まってしまってダメだ。代わりにネットフリックスなんかをみるといいかもしれない。それかマリメで時間を潰すか。とにかくフォトナは期間をあけよう。
10/29(木曜日)
- 点数:4点
- 睡眠時間:7時間20分
- Unity勉強時間;3h5分 ⑤(母が休みだったのでちょっと集中が切れていた。そもそもやってる内容がちょっと難しいから進まない。バッツ攻撃のUIを作るのにほとんど時間をもっていかれた気がする)
- MINDスコア:今日はひどかった。母がコンビニからお菓子を買ってきてそれを爆食いしてしまった。まっちゃんとのカラオケでは梅ぼしを買ってしまってそれをまた食べた。炭酸は飲まなかったのはえらい。明日は少しだけ量を減らしてみよう。
- Unityに関してはフォロワーのLittleさんにいろいろ教えてもらった。コマンドとボタンの対応についてものすごく丁寧なコードを提供してれたので参考になっている。ネットにほとんど情報が落ちていなかったのでありがたい。自分も力をつけなければいかんな。特にListとか配列とかは避ける傾向にあるから積極的に使って簡潔にコードがかけたらいいな。
- 最近では別スクリプトの変数を簡単に持ってきて使えるようになってきたのが成長したなとは思う。ただ、ゲームは動いているがコードが雑なのがものすごく気になる。自分の性格上、多少外見が雑でも動けばいいと思う節があるからちょっと気をつけないといけないかも。
- 特にやる気分でもないけどとにかくUnity触ってみると案外長くできたりする。とにかく3分でもいいからやってみることが大事だと思った。ただ本当にやりたくないときは思い切って遊んだ方が無難なときもあることは覚えておくこと。シンプルルールで学んだ。
10/30(土曜日)
- 点数:6点
- 睡眠時間:8時間半
- Unity勉強時間:3時間半くらい ⑦(勉強時間は測らない方がいいかも。アバウトでいい。でないとUnityで習熟するんじゃなくて長時間勉強することを目的に勉強しちゃう。これだと本末転倒になる。)
- 先週からずっとUnity漬けの毎日だから精神的に疲れがきているようだ。勉強時間もチェックしてしまって、身につくことよりも集中具合と時間を気にしてしまって目的が逆転してしまったのが原因だろう。こうなったらもう休むしかない。しっかりと遊んでからまたUnityと向き合おう。でないと燃え尽きてやめてしまう可能性がある。
- Udemyで基礎からしっかりと学び直したら新しく気付けることがあった。別オブジェクトのコンポーネントの参照方法もしっかりと学ぶことができた(3つほど)。Findでオブジェクト名指定は初耳学だったので満足。
- やはりFF5のバトルシステムはちょっと難しかったらしい。まずはUdemyで学んだことを応用して1つゲームをリリースしてみたいところ。難易度のスイートスポットを見つけたらフロー状態に入りやすいから、難しくしすぎないことが大事だ。
- 母親が突然起こり出すのが厄介だ。とりあえずイライラしてしまうゲームは避けるように生活しよう。ゲームではなく動画で我慢した方が無難だと思う。
- DaiGoの価値観リストで自分の価値観を洗い出してみた。あとは星マークのついた23個を10個に絞るだけ。自分の価値観を明確にすれば人生の方針が決まる。
11/1(日曜日)
- 点数:7点
- 睡眠時間:8時間
- Unity勉強時間:3時間半 ⑦(インプットだから集中できる。ほぼ2回目だからしっかりと理解できるようになった気がする。しまづさん教え方上手い。)
- 理由:学校もなかったし、Unityは詰まるところがないUdemy教材だからしっかりと集中できた。価値観リストを10個にしぼったおかげでもあるかも?
- マネージャーの役割分担を理解できるようになったかも。マネージャーは指示を出すだけでOK。それ以外の役員は具体的な行動を記述すればよい。
- 価値観リストを10個にしぼった。順番で並べると、熟達、現在、孤独、自知、受諾、成長、自治、知識、余暇、創造だった。とにかく他者のことは考えてなくて、自分を如何に成長させるかにフォーカスが向いていることが分かる。作業に集中して、目の前のことだけに集中(未来のことは考えない)、できるだけ1人の時間を確保して、自分の理解を深め(汝、己を知る)、ありのままの自分を受入れ(セルフコンパッション)、成長し、自分のことは自分で決定し、知識を入れつつ、余暇を楽しみ、その中でクリエイティブ なことを考える。これが自分の心情でこれに剃った人生作りをすればよいということがわかった。逆にこれらの価値観にそぐわないものは切り捨てても大丈夫。
一週間を通しての所感
今週もUnity漬けの毎日だった。FF5風のバトルモードに奮闘してみたが、やはりアニメーションやらエフェクトあたりでつまづいてしまう。確かにYoutubeやらUdemyでの解説が少ない(学んでいない)せいでなかなか進捗がない。
とりあえずFF5のバトルモードは非常に難しいと感じる。今の時点で完成してしまったら苦労はない。そんな簡単なバトルシステムならネット上に出回っているはず。それがないということは相当難しい(大変)な作業なんだろう。
そこで楽しむためにはとりあえず難易度を下げることにした。
ゲームでもいきなり難しいダンジョンからは始めない。レベルが足りてないときにダンジョンに潜ってもやられるだけ、それは時間の無駄でしかない。だからまずやさしい平原でレベル上げをすること。そこから難しいダンジョンに入り込めれば戦える。
幸いなことに今はUdemyという教材で簡単に学べる環境があるからよかった。なければとっくの昔に挫折して諦めていただろう。お金を払ってでもいいから続けることが大事。何事も続けて考えれば上達する。それを今週は学んだと思う。
(最終日に鬼滅の刃2回目を見に行った。非常に感動する映画だった。アニメと現実世界で対応することは多くあった。「何か1つでもできるようになったと思ったら、またその先で分厚い壁が立ちはかだるんだ。」これはリアルの世界で同じことが言える。炭次郎たちも一生懸命訓練してるから自分もがんばりたいと思った。)
次にやりたいこと(予定)
とりあえずノンフィールドRPGを完成させてグーグルストアにリリースする。
マネごとのゲームだがゲームを完成させることを重点におきたい。もしリリースできたらFF5に、、、とはいかずにノンフィールドRPGに似たようなゲームを1つ自分で作った方がいいかもしれない。
またFF5に戻ると挫折しかねない(アニメーションやらエフェクトはまだ分かっていないから)。
確かに調べながらできなくはないが、それはまだレベルが若干高い。もしFF5に戻るなら3Dアクションを学んでから再挑戦するつもりだ。
とにかく今は2Dゲームに絞る。アニメーションが苦手なら3DアクションやらYoutubeで学ぶのも1つの手だろう。
また学校の授業についてはテスト勉強をぼちぼち始めたいところ。音響がレポート多いから早めに取り掛かろう。あと教科書買うの忘れてた。
就活はどうしようか。12月にはインターンシップに1度は言っておいた方いいだろう。年明け〜3月までは自己分析やら仕事探して就活のための準備。3月から就活がんばるしかない。