※Udemyクーポンの配布は終了いたしました。ご理解の程よろしくお願いいたします。
ShinCode_Campのお知らせ
いつも、Youtubeのご視聴ありがとうございます。突然のUdemyクーポンの廃止、申し訳ございません。
今後の講座はShinCode_Campへ全てアップロードする予定です。(たまにUdemyでもアップロードする予定)
- 月額2500円でコアなWebプログラミング学び放題(初回は30%offで学べます)
- ShinのUdemy講座全て見放題
- ShinCode_Campオリジナルコンテンツ全て見放題
- Shinと個別相談・雑談できる
- Discordコミュニティ付き&質問し放題&技術共有
- 1週間無料キャンペーン実施中etc…
Webプログラミングの学習はこのサービスで全て完結させることを目標に日々進化させております。また講座(動画)は毎日撮影&アップロードをしております。
またコアな内容も取り扱っておりますので、Web初学者~実際にWebエンジニアとして働いている方にもご利用いただいております。
ShinCode_Campを利用した受講者の声(一部)
gitの全体像を理解するのに苦戦してた時に@Shin_Engineer さんの動画に出会いました。
この動画では必要最低限の知識をまとめ、プロダクトを作りながらgitを学ぶ事ができます!
点と点が線で繋がるように全体の流れを把握できるので、git初心者の方にオススメです👍
— Yu@Vancouver/Web Developer🇨🇦 (@yu_van_engineer) November 29, 2023
良きでした!!解説も丁寧で人柄も良い方です!!是非おすすめしたいオンラインサロンです!@Shin_Engineer ありがとうございます!!😃#ShinCode_Camp
— カワムラコウジ@フロントエンジニアになりたい (@kkfactory0705) November 23, 2023
最近ShinCode_Campでプログラミングを学んでいます🚀 #ShinCode_Camp
MERNフルスタック開発講座のバックエンド側が終わった〜。仕組みと考え方は学んできたことが活きているのでちゃんと理解することができた。
あと、どうしても分からない部分はchatgpt使えば理解が可能だった。神すぎる。。。— nogu@SAT’s (@Wou5JvuSbqTvHLb) May 16, 2023
その他、UdemyやYoutubeでは500以上のレビューがあり「分かりやすい」というお声をいただいております。ありがとうございます。
ShinCode_Campオリジナル講座一覧
オリジナル講座一覧です。Udemyで出している講座も全て閲覧可能です。随時追加中です。
【作成中:レンダリングパターン入門】CSR/SSG/SSR/ISRを完全に理解するマスター講座
Web開発で重要な概念であるレンダリングパターン。CSR/SSG/SSR/ISR/RSCを図解を見ながら説明して完全に理解する講座となっています。
どのタイミングでCSRやSSRを使うべきか、に迷う必要はもうありません。レンダリングを極めるとWeb開発も極めることができるでしょう。現在作成中です。
電子記事販売ECサイトをNext.jsをフル活用して実践力を身に着けるWeb開発マスター講座
Next.js/Vercel Postgres/NextAuth.js/Prisma/API Route/Stripeを駆使して1つのフレームワークでWebアプリ開発を完結させることが可能になりました。
MicroCMSで執筆した電子記事をECサイトと連携して販売できるアプリケーションを構築します。より実践的なアプリ開発を学びたい方はこちらの講座でご満足いただけることでしょう。
【実践】Github開発フローをアプリ開発しながら実践的に学んでみる講座
チーム開発する上では避けては通れない実務で必ず利用されるGithub。Githubを使った開発ワークフローは個人開発では学ぶ機会が少なりがちです。
そこで本講座では個人開発でもチーム開発を意識したGithubワークフロー開発を行います。主要なコマンドやフローを図解で説明する講座です。
【完全保存版】フルスタックエンジニアになるための学習ロードマップ
フロントエンド、バックエンド、インフラ構築まで任せられるフルスタックエンジニアになるための学習ロードマップを紹介する講座となっています。
「何から学べ良いか分からない!」「どんな手順で技術取得すればいいの?」がスッと理解できるので学習手順に迷っている方は必見の内容です。
Reactパフォーマンスチューニング入門
Web開発ではレンダリングやキャッシュの実装の有無によってパフォーマンスとユーザーエクスペリエンスが大幅に変わってきます。
本講座ではReactやNext.jsで使えるレンダリングの最適化やキャッシュ戦略についてのお話になります。SEO対策やサイトパフォーマンスを上げたい方は必見の内容です。
【フルスタックAWSデプロイ】Next.jsとExpressでTodoアプリを作ってAWSへデプロイして運用する実践講座
本講座ではTodoアプリを使いながらTypeScriptベースのNode.jsとExpress,Next.js13のスタックを使ってAWSへフルスタックデプロイをする講座となっています。
Next.jsはAmplifyでExpressはAppRunnerへデプロイして本番環境で運用する経験を積むことができます。
【AWS開発】Next.js13でメモアプリを構築してAWSサーバーへデプロイして本格的に運用する実践講座
Next.js13とMicroCMSを利用してノートアプリを作成します。作成したアプリケーションをAWSのS3とCloudFrontに静的ファイルをデプロイして運用します。
動的ルーティングや動的コンテンツの運用はMicroCMSのWebHookとGithubActionsを連携して自動デプロイするという流れになります。AWSインフラの第一歩としては最適な講座となっています。
VitePressとMarkDownを使って綺麗な個人ポートフォリオサイトを作ってみよう
VitePressを使ってブログを構築する講座です。私の運営しているブログはVitepressを使っています。マークダウン形式でブログを書いてGithub Pagesで自動デプロイ。
高速で動くページを開発して個人ブログを運用して世界に発信してみましょう。
視聴者様限定、割引クーポンを発行中です🚀
いつも動画をご視聴いただいておりますので、そのお礼として初月30%割引クーポンを発行しました。
ShinCode_Campへご購入する直前にクーポンコード
「shincode」
と打ち込んでいただくと、初月30%割引が適用されます。(2500円⇨1750円)
この機会にぜひShinCode_Campへのご参加お待ちしております。
Thanks.
Hi Man,How Are You Doing
Udemy講座作成予定一覧にある
[ Reactを使った3種類のアプリ開発講座 ]
の内容を公開できる範囲で知りたいです。当ブログで記事にされてる
[ ReactとFirebaseで掲示板作ってみた ]
が採用されることを期待しています。
作ってほしい講座あります。
ご検討いただければ幸いです。
・Electronでデスクトップアプリケーションの開発講座
コメントありがとうございます。
こちらで検討してみます。
購入を検討しています。
各講座にサンプルコードの用意はございますでしょうか?
よろしくお願い致します。
サンプルコードの設置ですね。
検討してみます。ご意見ありがとうございます!
作っていただきたい講座:TailwindCSS
Youtubeにコメントした者です。フロントエンドの勉強をしていますが、CSSまで手が回りません。js/ts/Reactとその周辺技術に学習時間の大半を取られています。
求人や界隈を見る限り、TailwindCSSが大流行していて、自分も実際に使用して便利だなとは思っているのですが、需要の割に日本語の学習リソースが少なく、英語のチュートリアル動画中心の独学になり、苦戦しています。Udemyに日本語の講座が一つありましたが、網羅的かつ細分化された解説で、具体的に何かを作ろうとすると手が動かない感じです。
実際にwebサイトを作りながら解説する、実践形式の講座などあれば、即購入させていただきたいです。
Akitoさん、ご要望ありがとうございます。
なるほどですね。TailwindCSSの求人が伸びているとのことで。
具体的なサイトを作るという形での講座ですね。
かしこまりました。検討してみます。
【Three.js入門】周りのエンジニアと「差をつける」モダンな3Dフロントエンド技術を身につけよう!
こちらのクーポンが間違っています。
受講したいので修正していただけると幸いです。
もんさん、ご指摘ありがとうございます。
修正致しました。
So you are a man or woman?
man
This Domain Is Good!
疫情还在影响生活!唉!
爱和死是永恒的主题
Very Good!不错呀!
購入を検討しています。
まさに「Shin Code_Camp」のようなオンライン動画教材プラットフォームを作成する講座などがあれば即購入させていただきたいです。自身のスキルアップも兼ねて学びたいと思っています。
tarokoさん、ご提案ありがとうございます。
ShinCode_CampはThinkificと呼ばれるサービスを利用させていただいております。
(構築すると保守と運用が大変だと思い、サービスを利用しました)。
ですが自作することももちろん可能です。動画教材プラットフォーム作成の教材となると多大なる作成時間がかかりますので
もし提供するとなってもUdemyではなく、少し値段を上げての販売になるかと思います。
いつ提供するかどうかも未定ではあります。
ですがご提案ありがとうございます。検討させていただきます。
[…] ※Udemy講座を単体ずつ購入したい方はこちらから。 […]
[…] 【Udemy割引クーポン】視聴者様限定で92%オフのUdemyクーポンを配布します […]
いつも参考にさせていただいております。
大変わかりやすく、理解が深まるためとても重宝させていただいております。
新しい講座として、「reactでカレンダーをベースとしたスケジュール調整アプリ」をご検討いただけると幸いです。
何卒よろしくお願いします。
sakuraiさん、コメントしていただきありがとうございます。
reactでカレンダーをベースとしたスケジュール調整アプリですね。検討素材として考えさえていただきます。
いつもご視聴ありがとうございます。これからもよろしくお願いします!
[…] 【Udemy割引クーポン】視聴者様限定で92%オフのUdemyクーポンを配布します […]
[…] 【Udemy割引クーポン】視聴者様限定で92%オフのUdemyクーポンを配布します […]
[…] 【Udemy割引クーポン】視聴者様限定で92%オフのUdemyクーポンを配布します […]
[…] 【Udemy割引クーポン】視聴者様限定で92%オフのUdemyクーポンを配布します […]
[…] 【Udemy割引クーポン】視聴者様限定で92%オフのUdemyクーポンを配布します […]
[…] 【Udemy割引クーポン】視聴者様限定で92%オフのUdemyクーポンを配布します […]
[…] 【Udemy割引クーポン】視聴者様限定で92%オフのUdemyクーポンを配布します […]
[…] 【Udemy割引クーポン】視聴者様限定で92%オフのUdemyクーポンを配布します […]
[…] 【Udemy割引クーポン】視聴者様限定で92%オフのUdemyクーポンを配布します […]
[…] 【Udemy割引クーポン】視聴者様限定で92%オフのUdemyクーポンを配布します […]
[…] 【Udemy割引クーポン】視聴者様限定で92%オフのUdemyクーポンを配布します […]
[…] 【Udemy割引クーポン】視聴者様限定で92%オフのUdemyクーポンを配布します […]
いくつか講座を受講させていただいております。
とてもわかりやすく、大いに参考にさせてもらっています。
新講座として、「Vue(Nuxt).js」の講座を出していただけないでしょうか。
私はサーバーサイドエンジニアとして開発に従事しており、業務ではフロントエンドがVue(Nuxt)という案件も多いです。特に日本で人気の高いrailsやlaravelフレームワークでのVue(Nuxt)の採用が多いと感じています。
サーバーサイド中心の私のような人間にとっては、キャッチアップが大変です。
市場シェアではreact優位ですが、既に作られたシステムの改修案件ではvueも負けず劣らず多いと思います。どうかよろしくお願いいたします。
okitaさん、大変うれしいお言葉をありがとうございます!
学びの過程において、私の講座がお役に立てていると聞いてとても嬉しい気持ちです。
Vue.jsおよびNuxt.jsの講座についてのご要望、大変ありがたく受け止めています。私もVueとNuxtの両方が、特に日本のウェブ開発コミュニティにおいて非常に人気があることを認識しております。
サーバーサイド開発者の方々が、効率的にこれらのフロントエンド技術を学び、業務に活かせるよう、分かりやすく実践的なコンテンツの提供を心掛けています。
これを受けて、VueおよびNuxtに特化した講座を検討し、できるだけ早く皆様に提供できるよう努めたいと思います。
RailsやLaravelといったバックエンドフレームワークとの組み合わせについても、効果的な統合方法やベストプラクティスを共有できるよう、検討を進めます。
今後も質の高い講座を提供し続け、okitaさんのような熱心な学習者の皆様のキャリアや学習に貢献できることを願っております。
何卒、今後ともよろしくお願いいたします!
[…] 【Udemy割引クーポン】視聴者様限定で92%オフのUdemyクーポンを配布します […]
UDEMYの講座5個買わせていただき勉強しています!
デプロイに関する動画というのが一つもないので是非ご検討ください。
誰の、どの講座を見てもおまけ程度でAWSやrender,herokuなどを利用したもので
個人で開発運営する場合の選択肢としてはVPSになると思うのですが?
VPSにデプロイする方法、独自ドメインの設定方法、SSLの設定方法に関する動画や教材って無いので是非ご検討ください!
todaさん、コメントありがとうございます。
Udemyもたくさんご購入されているということで、誠に感謝しております。
デプロイに関する講座ですね。個人運営でもAWSやrenderも使われていますが、確かにVPSを使って運営する方法もございますね。
はい、検討させていただきます。ただリリースまでにお時間がかかると思いますので、お待ちいただけると助かります。
これからもShinCodeをよろしくお願いいたします!!